2010年12月31日金曜日

この男が建てる!

いよいよ商店街に平成開慶座の外側セットが建ち始めました。


率いるはこの男、「築城せよ!」で段ボールのお城を建てた井上憲次アニキ!今回もスゴイぜ!
劇場セットは中身と外側で別々のセットを建てるのです。





現場はワヤなり!

昨日12/30は外の撮影が続き、寒さでものすごく体力を消耗しました。

役者さんは薄着で大変。

スピードワゴンのお二人が揃っての撮影だったのでギャラリーも多くなる。
途中雨も降り、恐ろしくドタバタ。スケジュールも押すし、カメラを回すとたびに遠くのサイレンで音NG。全員の体が寒さで震え、まさにワヤな現場でした。それでも皆さん、最高のお仕事をしてくれました!





2010年12月30日木曜日

ロケ@鈴蘭南座

いい場所でホントにいい撮影ができました!!


いやあー嬉しいです。この劇場、歴史も深いし、謎も多い。

ルー大柴さん扮するノブさんの面白いシーンが撮れました!





2010年12月29日水曜日

グループホームさんからあんころ!

これまたおいしい差し入れ。

昨日の体育館撮影は激戦でしたが、このおいしい差し入れのお陰で乗り切れました!あんころ餅ときな粉餅。人類の二大発明。





三宅さんのハッシュドビーフ!

フードコーディネーターの三宅さんと学生さんたちがおいしいハッシュドビーフを作って下さいました!



めっちゃおいしかったー!!



山崎パン様より!

いただきました!


壮観です。



2010年12月28日火曜日

掲載していただきました!

中日新聞さんです。


サード助監督の田中君が場をさらってるので見て下さい。おいしい写真。

三輪君のコメントが素晴らしい。







絵コンテ終了!

長くかかったな~!


これからはもう少し寝れるようになるか!?

やや安心しました。





メイクチーム&WAYA!海鮮丼

@よし寿司さん。


これがWAYA!海鮮丼だっ!

たっくさんの出演者をさばいている2人です。



学生ボランティアも

大活躍してます!



ありがとう!!





やばいぞ!このセット

いやあ~美術部がまたやってくれました。
築城で段ボールのお城を建てたチームがあっという間にこの仕事。


詳しくは見てのお楽しみですが、劇場公開前にこのセットでの撮影風景をご覧にます!

エキストラで参加すればいいのです!
ぜひぜひいらして下さい。参加者のお名前は映画のエンドロールに出させていただきます。

いやあ~美術部がまたやってくれました。築城で段ボールのお城を建てたチームがあっという間にこの仕事。


詳しくは見てのお楽しみですが、劇場公開前にこのセットでの撮影風景をご覧にます!

エキストラで参加すればいいのです!

ぜひぜひいらして下さい。参加者のお名前は映画のエンドロールに出させていただきます。


聖夜のとんやき

本町のとんやき、上野屋さんにお邪魔しました!



今日はクリスマスだしワークショップの子達にごちそうをと思いきや、ご主人にごちそうになってしまいました!!
スタッフへの皆さんへの激励だったので、僕らが代表していただきました。
ごちそうさま!おいしかった~







2010年12月27日月曜日

録音の出口さん!

登場人物の多い映画だから大変だと思いますが、こんな場所でバリバリやってくれてます!


和也の滑舌「ち」が「き」になりがちなのに対して厳しく指導が飛びます!

「もみじちゃーん!」が「もみじきゃーん!」になっちゃうのよね。

2010年12月25日土曜日

極寒クリスマスイブ

いやあー激寒でした。


商店街封鎖ではご迷惑かけました。
コロッケシーンの後、風の止まない川っぺり、家族団欒のシーン。
極寒でした。。。
まかないがクリスマスタッチなのが嬉しい!





コロッケ下さい!

思わずあげたくなる目線。


でもねだってるシーンではありません。

遠慮中の芝居です。



炊き出しは嬉しや

おいしいんです。


炊き出しが。スープパスタとピラフもいいけど、ドテ煮も最高!



2010年12月24日金曜日

演出部チーム

甲斐君(中央イケメン/チーフ)、名倉君(右/セカンド)、田中君(左/サード)です。助監督さんたち。


助監督は監督を助けるんじゃなくて、助ける監督。いろんな部署を助けまくります。

日喜屋さんにてクランクインの日に。







2010年12月23日木曜日

兄妹

和也役・三輪君の妹。


可愛い兄妹!





屋根渡り

野田仙の屋根上で撮影。


慶栄寺の屋上からアーケードの上まで、移動は屋根伝いです。

いい撮影ができました。







秘密基地!

22日の午後は秘密基地の撮影。


我らが拠点の水谷邸に作られたセットです。うーんわくわくする。







本日朝一の撮影!

西枇杷島の土手で素晴らしい画が撮れました!

みんなで清洲へ行くシーンです。




2010年12月21日火曜日

本日後半も

快調でした。



充実した撮影でした!



WAYA!袋!

ほしい。。。


おしゃれ。。。
エキストラ特典だとか。。。
いいなあ。。。



絶品差し入れ!

焼き菓子屋のシャンドゥリエさんから。


う、うまいぞ。。。誰にもあげたくない。が、みんなに差し入れ、いたしかたない。

本当にありがとうございます!!



ついにクランクイン!

たったいま撮影が始まりました!


滑り出し順調でございます。

天候も味方してくれてます。





新聞

掲載されました!


レディースの子役たちが居なかったのが残念。この映画の子役たちはみんな可愛い!




お祓いとオールスタッフ

お祓い@金比羅!


やっていただきました。

地元に根ざした神社が一番!
そしてオールスタッフ。
つくづくいいスタッフが揃いました。






ごえん市

おいしいものいろいろ!






記念すべき初カメラポジション(12/19)

最初に狙ったのはごえん市の風景。


クランクイン前ですが、出没して撮らせていただきました。



キックオフ!(12/19)

商店街の皆様とスタッフのキックオフ会。

エンジンかかってきました!




2010年12月19日日曜日

炊き出しは最高!

いいです。炊き出しのカレー。


中川さんのカレー、最高!





和也と加奈と蓮。

子役たちとセットに使う造花のサンプルです。
サイズを確認するために横に立ってもらったら、可愛い!




本隊乗り込み!

ついに本格始動です。


セットの方は古材がばんばん届き、勢いづいてます!



2010年12月16日木曜日

東京キャストの衣装合わせ終了!

だいたい固まりました。


とてもイメージ通りに仕上がってます。
彩豊かな俳優陣が、衣裳を着て個性を光らせ、ぐんと役に近づく。素敵な瞬間です。衣裳部的にはこの映画、めちゃ大変ですが。
みなさまおつかれさまです!!
名古屋ではセット作りの方も動きだしてます。=

2010年12月15日水曜日

衣装合わせ2回目!

着々と進んでます。


メインキャストの衣装合わせ。
日が変わる回数も多いし登場人物も多いこの映画、衣裳の量を膨大に消費します。いやあ大変。
でも衣裳は重要。セリフより早くそのキャラクターがどんな人なのかを雄弁に語ってしまうから。視覚情報としてすごい力を持っているのです。
それを組み立てていくのは楽しい作業です。=

ついに来た!

脚本が届きました!


いい色です。おしゃれです。
私の脚本はシリアル001番です!やったーっ!
1年かかって練った本がやっとこさ形になりました。でもこれでセリフが決定という訳じゃないんです。撮影中も進化します。面白いものが出れば塗りかえられます。いや、撮影後の編集の時でさえ、語順を並び替えたり、語尾を切ったりして進化し続けるのが面白いところ。
さて俳優さんたちがどんな命を吹き込んでくれるか、楽しみです。



みそか、元旦なしに爆笑!

前回の衣装合わせでのこと。


衣裳の宮本さんが長いこと映画の仕事やってきてこんなの初めてだわ!と言って爆笑されてました。
私もなぜかつられて爆笑。そりゃそうだ。前代未聞です。スケジュール上は普通に重要なシーンをこなす予定。
この企画、大晦日も元旦もございません。関係者の方々にはぶっちぎって働いていただきます。街の皆様、応援よろしゅうお願いいたします!!
盛大なクリスマスイベントであり、年越しイベント!
ただ、1/9までやってるっぽいです。

2010年12月13日月曜日

オーディションと子役レッスン

最後の配役が決まった!


いよいよ全てのパズルのピースがはまりました。
そして子役レッスン。だいぶ慣れてきて調子出てきました。みんな性格が明るい。
私もめっちゃ楽しんでやってます。
精神年齢同級生。

衣裳合わせ!

インギリギリで衣裳合わせスタート。


直前で心配だったけど、素敵な感じにまとまった。
ヒロインとの顔合わせも初。イメージはぴったりでした。今回のキャスティングは相当面白いんじゃないか?
撮影が楽しみです。
写真は衣裳の宮本まさえさんのところでいただいた柿のおまんじゅう。美味。柿の味はしないんだけど。



2010年12月11日土曜日

どこでも事務所

絵コンテはどこでも描けるので、ところ構わずわずかな時間でも見つけて描きます。

渋谷のカフェで。新幹線で。
名古屋への移動時間に1シーン片付けてやろうと必死になっていたら、JRのお姉さんがアンケートを配って歩いて来ました。
私にも求められたけど、脳みそが停止してしまったので、日本語が分からないフリをしてみました。
書きかけの絵コンテはバリバリの日本語なのに。